「毎日の掃除がちょっと面倒だな…」「もう少しラクにできる方法はないかな?」
そう思ったことはありませんか?
最近は、ちょっとした工夫で家事の負担を軽くしてくれる便利な日用品が数多く登場しています。特別な機械や大掛かりな掃除道具を使わなくても、普段の生活に取り入れるだけで掃除がぐっと楽になるアイテムも少なくありません。
この記事では、お掃除が楽になる日用品ベスト5 をランキング形式でご紹介します。さらに記事の最後では「番外編」として、持っていると役立つプラスαのアイテムもまとめました。
ぜひ最後までチェックして、日々の家事をもっと手軽に、もっと快適にしてみてください。
掃除を効率化する日用品を選ぶポイント
掃除を少しでもラクにするためには、ただ道具をそろえるだけでなく「選び方のポイント」を意識することが大切です。便利な日用品は数多くありますが、次のような点を押さえておくと、長く使えて家事の時短にもつながります。
- 扱いやすさ
→ 軽い、片手で使える、取り回しが良いなど、手軽に使えることが続けやすさにつながります。 - 収納しやすさ
→ 立てかけたり、引き出しに入れたりできるコンパクトなものは、出し入れがスムーズで掃除の習慣化に役立ちます。 - 使い捨て or 繰り返し
→ 使い捨てシートのようにすぐ処分できるものは衛生的でラク、繰り返し使えるものはコスパが良い、といった違いがあります。 - 対応できる場所の幅
→ 床、窓、キッチン、浴室など、1つで複数の場所に使えるアイテムは効率的です。 - コストパフォーマンス
→ 継続的に買う必要がある消耗品は価格とのバランスも重要。無理なく続けられる価格帯を意識しましょう。
これらのポイントを意識すると、「せっかく買ったのに使わなくなってしまった」という失敗を避けられます。掃除をラクにしたい人ほど、日用品は“自分の生活スタイルに合ったもの”を選ぶことが大切です。
第1位:使い捨てお掃除シート|フローリングや棚拭きに便利
掃除の定番といえば、やはり 使い捨てのお掃除シート です。フローリングワイパーに取り付けて床をサッと拭いたり、そのまま手に持って棚や家電の上を拭いたりと、用途の広さが魅力です。
使い捨てシートのメリット
- 使い終わったら捨てるだけで衛生的
水洗いや乾燥の手間がなく、気になったときにすぐ使えるのが便利です。 - ドライタイプとウェットタイプがある
ドライタイプはほこり・髪の毛取りに、ウェットタイプは皮脂汚れや食べこぼしの拭き取りに適しています。 - 100均やドラッグストアでも買いやすい
身近なお店で手軽に入手でき、価格も手頃なので続けやすいです。
向いている使い方
- フローリングや畳など床掃除のほか、テレビ台や棚の上など「ホコリがたまりやすい場所」にサッと使うのにぴったり。
- ウェットタイプなら、食卓やキッチン周りの油汚れの軽い拭き掃除にも活躍します。
注意したいポイント
便利な一方で「使い捨て」のため、毎日広範囲に使うと消耗が早くなります。コストが気になる場合は、必要なときに限定して使い、日常的な掃除はモップや雑巾と組み合わせるとバランスが良くなります。
第2位:コードレス掃除機|取り回しがラクで時短になる
最近の掃除道具の中で人気が高いのが コードレス掃除機 です。従来のキャニスター型のようにコードを差し替える必要がなく、片手でサッと使える手軽さが支持されています。
コードレス掃除機のメリット
- コードがないので自由に動ける
部屋をまたいでもコンセントの抜き差しが不要で、掃除のストレスが減ります。 - 軽量でコンパクトなモデルが多い
階段や高い場所の掃除にも向いており、女性や高齢の方でも扱いやすいです。 - 充電してすぐ使える
「気になったときにすぐ掃除できる」という点が、日常的な小掃除の習慣化に役立ちます。
向いている使い方
- リビングや寝室のフローリング、畳などの毎日のお掃除に。
- ソファ下や家具の隙間など、狭いスペースもスムーズに掃除可能。
- 軽量モデルなら天井付近のほこり取りやカーテンレールの掃除にも便利。
注意したいポイント
便利さがある一方で、バッテリーの稼働時間 が限られるのがデメリットです。長時間掃除には不向きな場合があるため、用途に合わせて容量を選ぶ必要があります。また、ハイエンドモデルは価格が高めになりやすいため、「日常のちょこっと掃除用」か「メイン機として使うのか」を考えて購入すると失敗しにくいです。
第3位:ハンディモップ|細かいほこり取りに大活躍
家具や家電の隙間、ちょっとした棚の上など、気がつくとほこりがたまってしまう場所は多いものです。そんなときに便利なのが ハンディモップ です。片手でサッと使えるため、「見つけたときにすぐ掃除できる」のが大きな魅力です。
ハンディモップのメリット
- 軽くて取り回しがしやすい
片手で持てるコンパクトなサイズ感で、誰でも気軽に扱えます。 - 静電気でほこりをキャッチ
繊維部分がほこりをしっかり絡め取るため、力を入れずに掃除できます。 - 使い捨てタイプと繰り返しタイプがある
取り替え式は衛生的、洗って繰り返すタイプはコスパが良いといった特徴があります。
向いている使い方
- テレビやパソコンの周辺、リモコンやキーボードなど電子機器まわりのほこり取り。
- 本棚や家具の上部など、雑巾では届きにくい部分の掃除。
- 棚の隙間や飾り棚など、細かい場所の掃除。
注意したいポイント
ハンディモップは「ちょっとしたほこり取り」に特化しているため、床全体や広範囲の掃除には向きません。あくまで 日常の小さな汚れをこまめに取り除く道具 として使うのがおすすめです。フローリングワイパーや掃除機と組み合わせて使うと、効率よく家を清潔に保てます。
第4位:スクイージー|お風呂や窓掃除が簡単に
浴室の水滴や窓ガラスの結露をそのままにしておくと、水アカやカビの原因になってしまいます。そんなときに役立つのが スクイージー です。ゴムのヘラ部分をすべらせるだけで、水滴を一気に拭き取れるシンプルな道具で、お風呂や窓掃除の手間を大きく減らしてくれます。
スクイージーのメリット
- 水滴を一度に取り除ける
タオルで拭くよりも早く、跡も残りにくいのが特徴です。 - カビや水アカの予防につながる
水気を残さないことで、湿気による汚れの発生を抑えられます。 - お手入れが簡単
本体を軽く水で流すだけで清潔に保てるため、長く使えます。
向いている使い方
- お風呂あがりに壁や床の水滴をサッと取る習慣に。
- 窓ガラスや鏡のくもり取りに。
- キッチンのシンクまわりや、洗面所の鏡にも使えます。
注意したいポイント
スクイージーは「水滴を取る」ことに特化しているため、ほこりや油汚れの掃除には向きません。また、ゴム部分が劣化すると拭き残しが出やすくなるため、定期的に買い替えると快適に使えます。
第5位:重曹・セスキ炭酸ソーダ|万能ナチュラルクリーナー
環境にやさしい掃除アイテムとして人気が高いのが 重曹やセスキ炭酸ソーダ です。どちらも食品や自然由来の成分をベースにしており、家庭のさまざまな場所で活躍する“万能クリーナー”として定着しています。
メリット
- 油汚れや皮脂汚れに強い
キッチンのコンロまわりや換気扇など、ベタつきがちな場所に効果的。 - 水回りの掃除にも便利
シンクや排水口のぬめり取り、浴槽の軽い汚れ落としにも役立ちます。 - 粉末・スプレー両方で使える
粉末をそのまま振りかけたり、水に溶かしてスプレーしたりと使い方を調整できます。
向いている使い方
- キッチンの油汚れや電子レンジの拭き掃除。
- お風呂場の皮脂汚れや水アカの軽い除去。
- ゴミ箱や下駄箱の消臭対策にも応用可能。
注意したいポイント
強力な洗剤のように「一度でピカピカ」にするタイプではないため、汚れがひどい部分では繰り返し使う工夫が必要です。また、素材によってはアルカリ性に弱いものもあるため、使う前に目立たない場所で試すと安心です。
番外編:掃除をさらにラクにする便利アイテム
ベスト5に入れるほどではありませんが、「あると意外に便利!」と感じる掃除アイテムもあります。ここでは、ちょっとした工夫で家事をラクにしてくれる3つのアイテムをご紹介します。
メラミンスポンジ
水だけで汚れを落とせることで有名なアイテム。シンクや洗面台の水アカ、机のちょっとした汚れなどにサッと使えます。サイズを小さくカットしておくと、細かい部分の掃除にも便利です。
使い捨て手袋(ゴム・ビニール)
水回りや油汚れの掃除に欠かせないサポートアイテム。手を汚さずに済むだけでなく、洗剤の成分から手肌を守れるのもメリットです。掃除後はそのまま処分できるので衛生的です。
お掃除スリッパ
床を歩くだけでホコリや髪の毛をキャッチしてくれるユニークなアイテム。忙しいときでも、日常の動作に「ついで掃除」を取り入れられるのが特徴です。サブ的な存在ですが、楽しく掃除を続けたい人にぴったりです。
まとめ:便利グッズを活用して掃除をもっと手軽に
毎日の掃除は、どうしても「面倒」「時間がかかる」と感じがちですが、便利な日用品をうまく取り入れることで負担を大きく減らすことができます。
今回ご紹介したベスト5は、どれも身近なお店や通販で手に入るアイテムばかりです。
- サッと使える 使い捨てお掃除シート
- 取り回しがラクな コードレス掃除機
- 細かいほこりに強い ハンディモップ
- 水回りの強い味方 スクイージー
- 万能に活躍する 重曹・セスキ炭酸ソーダ
さらに、メラミンスポンジやお掃除スリッパといった番外編アイテムを活用すれば、家事の負担をもっと軽くできるでしょう。
便利グッズを味方につけて、毎日の掃除を「手間」から「習慣」へ。自分に合ったアイテムを選んで、快適な暮らしを続けていきましょう。


コメント